WEB予約

体外受精
・顕微授精について

日本産婦人科学会の見解
(2006年)

体外受精・胚移植:「体外受精・胚移植は、これ以外の治療によっては妊娠の可能性がないか極めて低いと判断されるもの、および体外受精・胚移植を施行することが、被実施者またはその出生児に有益であると判断されるものを対象とする」

顕微授精・胚移植:「顕微授精は、男性不妊や受精障害など、顕微授精以外の治療によっては妊娠の可能性が極めて低いと判断される夫婦を対象とする」
適応されるケースは下記のとおりです。
  • 1)

    卵管性不妊:両側卵管閉塞、卵管采周囲癒着など

    卵管に精子の通過を妨げる場所があれば、精子と卵子は出会えません。そのため卵管形成術をしても妊娠できない方、手術による卵管形成が期待できない場合に適応となります。
  • 2)

    男性不妊:精子数が非常に少ない、異常精子が多い

    総運動精子数が1500万個以下の場合はタイミング療法や人工授精では妊娠しにくいとされており、体外受精の適応となります。また、特に精子が少ない場合や運動率が低い場合は顕微授精の適応となります。
  • 3)

    抗精子抗体陽性

    女性側に抗精子抗体が見つかり、タイミング療法や人工授精での妊娠がうまくいかない場合に適応となります。
  • 4)

    原因不明不妊

    原因不明の不妊やタイミング療法や人工授精で妊娠しない場合は、妊娠に至る過程に問題があると考えられます。体外受精ではこの過程の一部をスキップして着床前の段階まで見届けることができるため適応となります。
  • 5)

    子宮内膜症や多嚢胞卵巣症候群(PCOS)

    子宮内膜症のためにタイミング療法や人工授精で妊娠に至らなかった場合や、多嚢胞卵巣症候群のために卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や多胎となるリスクが高く、体外受精を行うことによってリスクが回避できる場合などに適応となります。
  • 6)

    不妊治療を急ぐ必要がある場合

    不妊治療では一定の手順を経て体外受精へ移行することが一般的です。しかし高齢などの理由から一気に体外受精へ移行する場合もあります。
  • 体外受精とは?

    排卵前に卵巣から卵子を回収(採卵)し、密度勾配遠心法で処理した精子と合わせて(媒精)体外で受精させます。後日、培養した受精卵(胚)を体内に戻す(移植)ことで妊娠を目指します。
  • 顕微授精とは?

    採卵によって採取した卵子の細胞質内に、精子を1つだけ注入して授精させる方法です。

    精子の数が少ない・運動率が低いなど精液所見に異常がある場合、凍結精子を使用する場合、体外受精では受精卵が得られない場合に顕微授精を行います。
    刺激法や採卵は「体外受精」と同様です。
  • 採卵までの主な流れ

    月経3日目に採血と超音波検査を行い、ホルモン値(E2・LH・FSH)と卵巣の状態を確認します。検査の結果と患者様のご希望を踏まえて刺激法を決定します。

    体外受精では、卵巣を刺激して複数個の成熟卵胞を発育させます。
    ただし卵巣を刺激しても効果が期待できないこともあるため、薬を使用せずに発育を待つ場合もあります。

    • 自然
      周期
      薬を使用しない
      低刺激
      周期
      月経3日目から排卵誘発剤(内服)を使用※注射を併用することもあります。
      刺激
      周期
      月経3日目から排卵誘発剤(注射)を使用
    • 月経7~8日目に卵胞の発育状態を確認します。卵胞が14mm以上になったら毎日診察、16mm以上になったら採血をしてE2・LHを測定します。
    • 成熟卵胞と判断できれば採卵日(通常は2日後)を決定し、hCG注射やブセレキュア点鼻で排卵を誘起します。
    • 採卵
      採卵は局所麻酔下で行い、数分で終了します。痛みの程度には個人差がありますが、細い針を使用するため軽度の痛みで済むケースがほとんどです。
      採卵後は2~3時間休憩していただき、診察を終えたら帰宅となります。
      診察では胚移植か胚凍結かを決定し、その後の日程を組みます。
    • 媒精(ばいせい)
      下記のように卵子が入った培養液に精子を入れて受精を試みます。
      この方法で受精しない場合に備えて、当院ではレスキューICSIを行っています。

      媒精の様子

      体外受精の様子

  • 胚移植について

    体外受精や顕微授精で得られた受精卵(胚)の中から質のよいものを選び、カテーテルという軟らかいチューブを用いて子宮内に戻します。

    4~8分割の初期胚(採卵後3日目頃)、または胚盤胞(採卵後5日目頃)を移植します。
  • 移植当日の流れ

    お電話にて移植が可能な状態になっているかをご確認いただいたうえでご来院ください。
    胚移植は尿がたまった状態で、お腹の上から超音波で子宮を確認しながら行うため、排尿せずにお越しください。
    膀胱内に尿がたまっていない場合は、腟から超音波で子宮を確認することもあります。
    移植後は横になったまま5分ほど安静にします。その後、部屋を移動して30分ほど休憩していただいた後に帰宅となります。

    ※当院では産婦人科学会の見解を遵守しています。そのため多胎妊娠をできるだけ避けるべく、原則として子宮に戻す受精卵は1個としています。
お問い合わせ
初診受付専用
WEB予約