Home > 診療内容
診療内容
当院では、不妊治療に特化した診療を実施しております。その内容は下記の通りです。
※一般婦人科診療は行っておりません。
不妊検査
◆ | 問診 | : | 今までの身体の状況や履歴を書いて頂く事により、診察の参考にさせて頂きます。 |
<女性>
◆ | 内診(触診) | : | 腟内に指を入れ、子宮や卵巣などの大きさや形を調べます。 | ||
◆ | 内診(腟鏡診) | : | クスコ腟鏡を腟内に入れ、内部を観察。おりものなどを調べます。 | ||
◆ | 外診 | : | 外陰部の異常を調べます。 | ||
◆ | 超音波検査 | : | 子宮や卵巣の形や大きさを調べます。 | ||
◆ | 卵胞超音波検査 | : | 卵巣内の卵胞の数や大きさを測ります。 | ||
◆ | クラミジア抗原抗体検査 | : | クラミジア感染の有無を調べます。 | ||
◆ | ヒューナーテスト | : | 精子が通り道である子宮頚管に入っているかを調べます。 | ||
◆ | 通気通水法検査 | 生理食塩水や炭酸ガスを卵管に注入し、卵管の通りを検査します。 | |||
◆ | 卵管造影検査 | : | 造影剤とレントゲンを活用し、卵管の通りを検査します。 | ||
◆ | 子宮鏡検査 | : | 子宮鏡は、直径3mmの細いファイバースコープで、子宮口から子宮内に挿入し、直接子宮の内腔を観察することができる内視鏡の一つです。卵管や卵巣に癒着や筋腫がないかを調べます。 | ||
◆ | 腹腔鏡検査 | : | 腹腔鏡(Laparoscopy)はいわゆる内視鏡の一種で、臍部周囲から内視鏡カメラを挿入して腹腔内を観察するためのもので卵管や卵巣に癒着や筋腫がないかを調べます。 | ||
|
<男性>
◆ | 精液検査 | : | 精子の数、運動率を調べます。 |
一般不妊治療
生殖補助技術(ART)
◆ | 人工授精 | ◆ | 精子凍結 | ◆ | レーザーAHA(アシステッドハッチング 人工孵化) | ||
◆ | 体外受精(IVF) | ◆ | 胚凍結 | ◆ | レスキューICSI | ||
◆ | 顕微授精(ICSI) | ◆ | 胚盤胞移植 | ◆ | TESE(精巣精子採手法) |
特殊外来
◆ | 不妊カウンセラー(ナース)外来 | : | ナースが不妊治療に関する疑問点や悩みについて相談に乗ります |
診察表
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ○ |
15:00~18:00 | ● | − | ● | ● | ● | ● | − |
18:00~19:30 | ● | − | ● | − | − | ● | − |
外来終了後 | − | − | ※ | ※ | ※ | − | − |
○=特殊不妊外来日(火・日・祝の10:00~13:00) ※=カウンセリングのみ(水は19:30~、木・金は18:00~) |